#3926 厳寒の朝:最低気温マイナス17.0度を記録:除雪エクササイズ(笑) Feb. 9, 2019 [根室の話題]
気象庁データによれば根室は朝6:37分にマイナス17.0度を記録した。もちろん今冬の最低気温である。
朝7時にボイラーが自動的に入るようにセットしてあるのだが、今朝は入ってなかった。これで4度目、ボイラーは昨年2月に交換したが、日本製品でも信頼性が落ちていると思わざるを得ない。
起きて暖房のスイッチを入れてすぐに(8時10分ころ)に温度計をカメラで撮った。2Fの寝室が3.6度、1Fが5度、1F台所ボックス内(水道配管付近)が4度だった。昨夜は水抜きをして寝たが、どうやらマイナス17度でも水道の凍結破損はなさそうだ。
① 2階

② 1階リビング

③ 台所水道配管付近

<健康と雪の神様に感謝!>
④ 積雪深34㎝、車道脇の雪山がだんだん高くなる(向こう側)

⑤ バス通りは轍(わだち)に黒いアスファルトがでていた(こちら側)

⑥ 昨日除雪完了!
車道脇の雪山も全部写真①の道路の向こう側へ運んで積み上げました。バス停前は雪無し!
たっぷり2時間の除雪エクササイズ、夏場のサイクリングと同しくらいの運動量かも、雪の神様と健康にありがとう。


にほんブログ村
朝7時にボイラーが自動的に入るようにセットしてあるのだが、今朝は入ってなかった。これで4度目、ボイラーは昨年2月に交換したが、日本製品でも信頼性が落ちていると思わざるを得ない。
起きて暖房のスイッチを入れてすぐに(8時10分ころ)に温度計をカメラで撮った。2Fの寝室が3.6度、1Fが5度、1F台所ボックス内(水道配管付近)が4度だった。昨夜は水抜きをして寝たが、どうやらマイナス17度でも水道の凍結破損はなさそうだ。
① 2階
② 1階リビング
③ 台所水道配管付近
<健康と雪の神様に感謝!>
④ 積雪深34㎝、車道脇の雪山がだんだん高くなる(向こう側)
⑤ バス通りは轍(わだち)に黒いアスファルトがでていた(こちら側)
⑥ 昨日除雪完了!
車道脇の雪山も全部写真①の道路の向こう側へ運んで積み上げました。バス停前は雪無し!
たっぷり2時間の除雪エクササイズ、夏場のサイクリングと同しくらいの運動量かも、雪の神様と健康にありがとう。

にほんブログ村
#3910 大坂なおみ 全豪オープン優勝 Jan.26, 2019 [根室の話題]
放送をずっとみていた、強くなった、技術も精神面も。
わずか数か月でこんなに成長するんだ。
そして世界ランキング、ナンバーワン、たいしたものだ。おめでとう。
話すとめんこい!
根室の町も各分野に若者が擡頭してもらいたい。

にほんブログ村
わずか数か月でこんなに成長するんだ。
そして世界ランキング、ナンバーワン、たいしたものだ。おめでとう。
話すとめんこい!
根室の町も各分野に若者が擡頭してもらいたい。

にほんブログ村
#3899 Pancake ice & jewry ice in Kushiro [根室の話題]
釧路のお友達の一人、森川さんが制作した映像をご覧ください。
釧路川に流れてくる蓮の葉氷を幣前橋から眺める人々、大楽毛海岸に冬の間だけみられるパンケーキアイスと宝石のような氷群、ふるさと釧路を愛しするこころが映像に現れていると感じるのはわたしだけではないでしょう。こういう映像が撮れる根室っ子が現れてほしい。いいお手本です。
クリックしてユーチューブで美しい映像を是非ご覧ください。FB上に投稿されているので、FBのアカウントがないと見れないかも、悪(あ)しからず。
https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fyoutu.be%2FjL1m8a_TaE8%3Ffbclid%3DIwAR3xWs9QuGmMp6PD42PbZjQk5Tb7ECPG0TlEcMerxyn4TxCzuEEOsxUgbX8&h=AT1c6AbdleHFXJZ6nkScPDEMKoTcJLUpsKrWG_sOqYvedYNx45fNVPCyRPJhMS_GusxUD-ayga3x6WLqvJ_zYT7HQ6_s9D6_S2bD0Ts6YH6yvWhc2pJKQCIu8uousqf0OR0fgkGAoiBn7zI8NagiMf4G

にほんブログ村
釧路川に流れてくる蓮の葉氷を幣前橋から眺める人々、大楽毛海岸に冬の間だけみられるパンケーキアイスと宝石のような氷群、ふるさと釧路を愛しするこころが映像に現れていると感じるのはわたしだけではないでしょう。こういう映像が撮れる根室っ子が現れてほしい。いいお手本です。
クリックしてユーチューブで美しい映像を是非ご覧ください。FB上に投稿されているので、FBのアカウントがないと見れないかも、悪(あ)しからず。
https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fyoutu.be%2FjL1m8a_TaE8%3Ffbclid%3DIwAR3xWs9QuGmMp6PD42PbZjQk5Tb7ECPG0TlEcMerxyn4TxCzuEEOsxUgbX8&h=AT1c6AbdleHFXJZ6nkScPDEMKoTcJLUpsKrWG_sOqYvedYNx45fNVPCyRPJhMS_GusxUD-ayga3x6WLqvJ_zYT7HQ6_s9D6_S2bD0Ts6YH6yvWhc2pJKQCIu8uousqf0OR0fgkGAoiBn7zI8NagiMf4G

にほんブログ村
#3876 犬?狸?アライグマ? Dec. 9, 2018 [根室の話題]
屋根の雪を落としていたら、庭に妙な動物が入ってきた。アライグマが根室に生息しているわけはないし、タヌキだろうか?それとも犬?
お腹が空いて疲れているように見えた。近づいてくるので、じっと見つめたら後ろを向いて道路のほうへ戻った。人を恐れないところを見ると飼っていた動物だろうか。アライグマは獰猛だが、そういうそぶりはなかった。人をおそれず近づいてきて、めんこい顔でみあげていた。
どこへいくか見ていたら、車道を横切ったが、向こう側の歩道へは雪山の段差が60㎝ほどあり、弱っていて登れない。
家の中からカメラをもちだして戻ると、姿が見えない。路地のところで車道を左折したのではないかと行ってみたら出てきた。すべりながら車道の端っこを歩いているから、轢いてはいけないと車が3台ほど時速10㎞くらいにおとして徐行し始めた。
謎の動物は車道が危険だと感じたのかまた路地へもどった。
お腹が空いて疲れているように見えた。近づいてくるので、じっと見つめたら後ろを向いて道路のほうへ戻った。人を恐れないところを見ると飼っていた動物だろうか。アライグマは獰猛だが、そういうそぶりはなかった。人をおそれず近づいてきて、めんこい顔でみあげていた。
どこへいくか見ていたら、車道を横切ったが、向こう側の歩道へは雪山の段差が60㎝ほどあり、弱っていて登れない。
家の中からカメラをもちだして戻ると、姿が見えない。路地のところで車道を左折したのではないかと行ってみたら出てきた。すべりながら車道の端っこを歩いているから、轢いてはいけないと車が3台ほど時速10㎞くらいにおとして徐行し始めた。
謎の動物は車道が危険だと感じたのかまた路地へもどった。
写真①は車道を歩いているところだが、コンデジの望遠機能を使ったので手振れでピントが合わぬ。
どなたかこの動物がなんなのかわかるかたは、投稿欄へ記入してください。
どなたかこの動物がなんなのかわかるかたは、投稿欄へ記入してください。
①

②路地を50mほどよろよろ歩いてよその家の車庫に入った。さて、これはアライグマだろうか、それとも犬か、タヌキか?よくみてもらいたい。

③アライグマか犬か?どっち?

②路地を50mほどよろよろ歩いてよその家の車庫に入った。さて、これはアライグマだろうか、それとも犬か、タヌキか?よくみてもらいたい。
③アライグマか犬か?どっち?
④横から撮りました。さて、アライグマか犬かどっちでしょ?
尻尾に縞模様が見えないからアライグマは外してよさそうだ。雪が体の下半分についていて元気がありません。
*アライグマ、タヌキ、ハクビシン、どこが違うの?
https://matome.naver.jp/odai/2144635063622631301
<野生のタヌキのようです>
FB友達の写真家さんが判定してくれました。
ネットから拾った画像です。栄養状態がいいと丸々太っています。左クリックでドラッグすると全画面が出ます。根室市光洋町で見かけたタヌキはしばらく餌にありついていないのか、よれよれに見えました。わずか60㎝ほどの雪の段差が飛び越えられません。


にほんブログ村
#3844 カフェテリア・オーロラ 11/1オープン:余談「名人の技」 Oct. 30, 2018 [根室の話題]
10月30日北海道新聞長官20面の「地域の話題」に標記の記事が掲載されていた。
根室市総合文化会館内の喫茶店が3月に閉店となっていたが、喫茶店を経営したいという人が現れ、11月1日に新装開店の運びとなる。
経営者は奥田勉さん(69)、首都圏で仕事していたUターン組だ。前職の会社でパイロットスタディとして根室で数件の空き家に手を入れて短期滞在型の一風変わったホテルビジネスやっていたのではなかったか、根室で民泊(?)面白い試みだと期待していたが、事業として継続できるほどニーズがなかったのだろうか。穏やかな人柄は小学生のころと何も変わっていないように見えた。根室に戻ってきたのは3年前のようだ。
人口減少が加速する古里に戻って起業するのはなかなか厳しい、一つの成功例の陰にいくつか失敗例があるのだろう。
花咲線初田牛(はったうし)駅がなくなるというニュースが流れていたが、5日に1人しか利用がないのではしかたがない。民間企業の場合は、利用されなければ消えていくだけ。利用者がすくない花咲線も風前の灯火である。
総合文化会館では催し物が頻繁に開催されているから、館内に喫茶店があれば便利だろう。だが、すぐ近くに2店舗喫茶店がある。
利用されなければ、便利な館内の喫茶店は経営維持ができなくなる。喫茶店の経営が軌道に乗るかどうかは、根室市民が館内に便利な喫茶店が欲しいと望み、利用するかどうかにかかっている。
おいしい珈琲を淹れるのはなかなかむずかしい、プロはそれなりの技としっかりした仕入先をもっている。短期間でどれだけそうしたスキルを習得できるかも、喫茶店経営にとってはだいじなことだ。
珈琲の味も香りも使う豆の品質や焙煎そしてブレンド技術にに左右されるから、適切な仕入れ先を探すのもなかなかたいへんなことだ。
場所を換えて、おいしい珈琲を飲みながら、20分ほど本を読む。様子を見に一度出かけてみたい。
ゆっくりでいい、毎日淹れているうちに、珈琲の味は進化する。
<余談-1>
団塊世代のebisuが高校生の頃に駅前に喫茶店がありました。マスターはMさん、あのころ30代だったかな。淹れてくれる珈琲がとってもおいしいので、あるとき配合割合を訊いたのです。ビリヤードのお客様でしたから、小中高とずっと店番を手伝っていたのでよく知っていました、だからすぐに教えてくれました。
「アラビアベースのヨンサンニイチ(4321)だよ」
「だから、なにが4でなにが3でなにが2でなにが1か教えてほしい」
「そこは自分で調べるんだな」
教えてよいことと、教えてはいけないことを心得ている、珈琲職人の片鱗が最後の言葉に現れていました。教えてもらったのではおいしい珈琲を淹れることはかなわないとはそのときは知る由もありません。自分で調べる気のない奴に教えてやっても無駄。Mさん、面白い高校生だくらいに思ってくれたようです。
Mさん名人でした。高校を卒業して東京へ行って、Mさんの言葉が気になり、珈琲の本を何冊か読みました。そして池袋西部デパートの地下食品売り場で珈琲豆を買って何度もブレンドしてみました。本をいくら読んでも、自分の手で試してみないとわかりっこありっませんから。あの頃はブルーマウンテンが200g400円くらいでした。アラビアベースのブレンドは200円台、いまから考えるとずいぶん安かったようですが、当時は所得も小さかったので、贅沢品でした。
配合割合が1の豆は苦みのあるジャバロブスターですが、他の2と3がわかりませんでした。Mさんと同じようにサイフォンを使って淹れてみるのですが、同じ豆を使ってすら、淹れる都度味が違ってしまい、安定した味が出せません。アルコールランプを外すベスト・タイミングがつかめませんでした。2年間ほど悪戦苦闘してあきらめました。自分の淹れた不味い珈琲をずいぶん飲みました。たま~においしい珈琲になるが、2回目はしばらくない。それでも狭い部屋で豆を挽いているときの香りだけはとってもよく、至福の数分間、そのあとに訪れる地獄、ああ無情。(笑)
天然水の良質の水を使えば同じ豆でもグレードの上の味が引き出せます。摩周の水道水の栓が根室駅から10㎞範囲内にあります。根室市内で使える水ではあれがベストでしょう。水にもこだわる喫茶店があったらうれしい。
そこそこの豆と水でもそれなりにおいしい珈琲を淹れることができるというのもプロの技です。
根室市総合文化会館内の喫茶店が3月に閉店となっていたが、喫茶店を経営したいという人が現れ、11月1日に新装開店の運びとなる。
経営者は奥田勉さん(69)、首都圏で仕事していたUターン組だ。前職の会社でパイロットスタディとして根室で数件の空き家に手を入れて短期滞在型の一風変わったホテルビジネスやっていたのではなかったか、根室で民泊(?)面白い試みだと期待していたが、事業として継続できるほどニーズがなかったのだろうか。穏やかな人柄は小学生のころと何も変わっていないように見えた。根室に戻ってきたのは3年前のようだ。
人口減少が加速する古里に戻って起業するのはなかなか厳しい、一つの成功例の陰にいくつか失敗例があるのだろう。
花咲線初田牛(はったうし)駅がなくなるというニュースが流れていたが、5日に1人しか利用がないのではしかたがない。民間企業の場合は、利用されなければ消えていくだけ。利用者がすくない花咲線も風前の灯火である。
総合文化会館では催し物が頻繁に開催されているから、館内に喫茶店があれば便利だろう。だが、すぐ近くに2店舗喫茶店がある。
利用されなければ、便利な館内の喫茶店は経営維持ができなくなる。喫茶店の経営が軌道に乗るかどうかは、根室市民が館内に便利な喫茶店が欲しいと望み、利用するかどうかにかかっている。
おいしい珈琲を淹れるのはなかなかむずかしい、プロはそれなりの技としっかりした仕入先をもっている。短期間でどれだけそうしたスキルを習得できるかも、喫茶店経営にとってはだいじなことだ。
珈琲の味も香りも使う豆の品質や焙煎そしてブレンド技術にに左右されるから、適切な仕入れ先を探すのもなかなかたいへんなことだ。
場所を換えて、おいしい珈琲を飲みながら、20分ほど本を読む。様子を見に一度出かけてみたい。
ゆっくりでいい、毎日淹れているうちに、珈琲の味は進化する。
<余談-1>
団塊世代のebisuが高校生の頃に駅前に喫茶店がありました。マスターはMさん、あのころ30代だったかな。淹れてくれる珈琲がとってもおいしいので、あるとき配合割合を訊いたのです。ビリヤードのお客様でしたから、小中高とずっと店番を手伝っていたのでよく知っていました、だからすぐに教えてくれました。
「アラビアベースのヨンサンニイチ(4321)だよ」
「だから、なにが4でなにが3でなにが2でなにが1か教えてほしい」
「そこは自分で調べるんだな」
教えてよいことと、教えてはいけないことを心得ている、珈琲職人の片鱗が最後の言葉に現れていました。教えてもらったのではおいしい珈琲を淹れることはかなわないとはそのときは知る由もありません。自分で調べる気のない奴に教えてやっても無駄。Mさん、面白い高校生だくらいに思ってくれたようです。
Mさん名人でした。高校を卒業して東京へ行って、Mさんの言葉が気になり、珈琲の本を何冊か読みました。そして池袋西部デパートの地下食品売り場で珈琲豆を買って何度もブレンドしてみました。本をいくら読んでも、自分の手で試してみないとわかりっこありっませんから。あの頃はブルーマウンテンが200g400円くらいでした。アラビアベースのブレンドは200円台、いまから考えるとずいぶん安かったようですが、当時は所得も小さかったので、贅沢品でした。
配合割合が1の豆は苦みのあるジャバロブスターですが、他の2と3がわかりませんでした。Mさんと同じようにサイフォンを使って淹れてみるのですが、同じ豆を使ってすら、淹れる都度味が違ってしまい、安定した味が出せません。アルコールランプを外すベスト・タイミングがつかめませんでした。2年間ほど悪戦苦闘してあきらめました。自分の淹れた不味い珈琲をずいぶん飲みました。たま~においしい珈琲になるが、2回目はしばらくない。それでも狭い部屋で豆を挽いているときの香りだけはとってもよく、至福の数分間、そのあとに訪れる地獄、ああ無情。(笑)
天然水の良質の水を使えば同じ豆でもグレードの上の味が引き出せます。摩周の水道水の栓が根室駅から10㎞範囲内にあります。根室市内で使える水ではあれがベストでしょう。水にもこだわる喫茶店があったらうれしい。
そこそこの豆と水でもそれなりにおいしい珈琲を淹れることができるというのもプロの技です。
(ブルーマウンテンは200g当たり1000-3000円くらいしているようで、品質によって値段に大きなばらつきがあります。)
*http://kakaku.com/drink/ss_0016_0036/0001/%83u%83%8b%81%5b%83%7d%83E%83%93%83e%83%93/search_itemlist.aspx?ssi_kw=%83u%83%8b%81%5b%83%7d%83E%83%93%83e%83%93
<余談-2:横浜の1000円珈琲>
横浜に1000円珈琲の喫茶店がありました。1999年に一度訪れて、試しました。1脚1万円前後するのではないかと思えるような品のよい磁器のカップに注がれた薫り高い珈琲だったことしか思い出せません。普通の珈琲と1000円珈琲はいれる器が違っていました。注文したときに棚に並んだ磁器を指さして「どのカップにしますか?」と訊かれました。
人口500万人の横浜市ならああいう喫茶店経営が成り立つようです。
店名は「珈琲の大学院」、1000円珈琲はメニューにまだ載っているのかな?
*珈琲の大学院
https://hitosara.com/0004019331/

にほんブログ村
#3814 秋刀魚のシーズン到来 Aug. 29, 2018 [根室の話題]
1300t/日が根室で捌ける限界量。水産加工会社、鮮魚店、トラック輸送で処理できる限界が1300tだそうです。それ以上陸揚げしてもトラックが間に合わない。
豊漁でさばき切れず、沖合に陸揚げの順番を待っている船には2000tの秋刀魚が積載されています。1.5日分です。一日遅れたら鮮度が落ちるので、味も値段も下がるでしょうね。沖止め船が解消されたら鮮度のよいものがまた店頭に並ぶのでしょう。
昨日秋刀魚を送りました。150gほどのものが20尾で道内なら4400円(送料込み、以下同じ)、青森なら4800円でしたから、東京なら5000円です。これが根室の鮮魚店の昨日(8/28)の値段です。東京へ送ると送料込みで250円/尾です。東京で購入する秋刀魚とは鮮度が違います。着いたその日が一番おいしい。味は鮮度が命ですね。
根室のよいところは、朝、花咲港の市場に水揚げされた鮮度の良いサンマをその日の昼や夜に食べられるところです。
鮮魚店でタダの秋刀魚がテレビで報道されていますが、あれは「ジャミ」と言います。110g以下の小さいものです。鮮魚店が買い付けるときは、選別していないものなので、全体の2-3割ほど小さくて売り物にならないジャミが占めています。生ものですからすぐに腐るので廃棄処分はお金がかかります。だから鮮魚店で大きさごとに選別した後に、「ジャミ」をタダで提供しています。これは今に始まったことではなくて、昔からそういう処分の仕方をしています。
煮つけには小型のもののほうが脂焼けしないのでいいのです。脂ののったものは冷凍庫に入れて保管しても「脂焼け」します、それは煮つけも同じです。
今日も秋刀魚、明日も秋刀魚、焼いたり、刺身にしたり、ヌタにしたり、大好きな秋刀魚を楽しみます。
秋刀魚の旬が到来、根室最高!
*#3815 ジャミ秋刀魚は来年の資源:具体的な水産政策が不可欠 Aug. 30, 2018
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2018-08-30

にほんブログ村
豊漁でさばき切れず、沖合に陸揚げの順番を待っている船には2000tの秋刀魚が積載されています。1.5日分です。一日遅れたら鮮度が落ちるので、味も値段も下がるでしょうね。沖止め船が解消されたら鮮度のよいものがまた店頭に並ぶのでしょう。
昨日秋刀魚を送りました。150gほどのものが20尾で道内なら4400円(送料込み、以下同じ)、青森なら4800円でしたから、東京なら5000円です。これが根室の鮮魚店の昨日(8/28)の値段です。東京へ送ると送料込みで250円/尾です。東京で購入する秋刀魚とは鮮度が違います。着いたその日が一番おいしい。味は鮮度が命ですね。
根室のよいところは、朝、花咲港の市場に水揚げされた鮮度の良いサンマをその日の昼や夜に食べられるところです。
鮮魚店でタダの秋刀魚がテレビで報道されていますが、あれは「ジャミ」と言います。110g以下の小さいものです。鮮魚店が買い付けるときは、選別していないものなので、全体の2-3割ほど小さくて売り物にならないジャミが占めています。生ものですからすぐに腐るので廃棄処分はお金がかかります。だから鮮魚店で大きさごとに選別した後に、「ジャミ」をタダで提供しています。これは今に始まったことではなくて、昔からそういう処分の仕方をしています。
煮つけには小型のもののほうが脂焼けしないのでいいのです。脂ののったものは冷凍庫に入れて保管しても「脂焼け」します、それは煮つけも同じです。
今日も秋刀魚、明日も秋刀魚、焼いたり、刺身にしたり、ヌタにしたり、大好きな秋刀魚を楽しみます。
秋刀魚の旬が到来、根室最高!
*#3815 ジャミ秋刀魚は来年の資源:具体的な水産政策が不可欠 Aug. 30, 2018
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2018-08-30

にほんブログ村
#3796 根室7月の気温と湿度:平均最高気温18.3度 Aug. 2, 2018 [根室の話題]
涼しい夏は資源、日本一涼しい夏の根室、データではどうなっているだろう?
7月の気温と湿度の日別データをEXCELで集計してみた。
最低気温平均値 12.0度 ⇒気温の最小値 7.5度
最高気温平均値 18.3度 ⇒気温の最大値 27.0度
最低湿度平均値 84.3% ⇒湿度の最小値 71%
最高湿度平均値 98.7%
最高気温が20度を超えたのは7日間のみ、4日に1日の割合である。
根室の7月は寒い日の朝はストーブが必要、最高気温が10度を超えない日が1日だけあった。
気温は低いが湿度は高い、朝夕に霧が出るのでそうなる、おそらく道内で一番湿度が高い。太平洋側から発生して半島を包むことが多いが、たまにオホーツク海側からも霧が発生する。
空気が乾燥することがないから、肌にはいい。根室の夏はアトピーの症状が緩和するのではないか?皮膚科の医師の意見を伺いたい。
7月の気温と湿度の日別データをEXCELで集計してみた。
最低気温平均値 12.0度 ⇒気温の最小値 7.5度
最高気温平均値 18.3度 ⇒気温の最大値 27.0度
最低湿度平均値 84.3% ⇒湿度の最小値 71%
最高湿度平均値 98.7%
最高気温が20度を超えたのは7日間のみ、4日に1日の割合である。
根室の7月は寒い日の朝はストーブが必要、最高気温が10度を超えない日が1日だけあった。
気温は低いが湿度は高い、朝夕に霧が出るのでそうなる、おそらく道内で一番湿度が高い。太平洋側から発生して半島を包むことが多いが、たまにオホーツク海側からも霧が発生する。
空気が乾燥することがないから、肌にはいい。根室の夏はアトピーの症状が緩和するのではないか?皮膚科の医師の意見を伺いたい。
日別気象データを貼り付けておく。湿度の欄が2日間だけブランクだが書き留めるのを忘れたからである。
気温 | 湿度 | ||||
min | max | min | max | ||
1日 | 10.7 | 15.8 | 93 | 100 | |
2日 | 10.7 | 19.1 | 92 | 100 | |
3日 | 14.2 | 21.7 | 93 | 100 | |
4日 | 8.7 | 15.4 | 95 | 100 | |
5日 | 7.5 | 9.2 | 91 | 99 | |
6日 | 8.3 | 13.4 | 76 | 92 | |
7日 | 8.1 | 11.7 | 80 | 98 | |
8日 | 8.4 | 13.9 | 83 | 99 | |
9日 | 8.3 | 12.6 | |||
10日 | 9.5 | 15.3 | 89 | 100 | |
11日 | 9.5 | 11.9 | 90 | 99 | |
12日 | 10.4 | 18.5 | 82 | 100 | |
13日 | 9.6 | 16.7 | 93 | 100 | |
14日 | 9.6 | 17.5 | 77 | 100 | |
15日 | 10.9 | 16.3 | 98 | 100 | |
16日 | 12.8 | 27.0 | 81 | 100 | |
17日 | 12.0 | 19.4 | 71 | 98 | |
18日 | 11.6 | 17.0 | 75 | 94 | |
19日 | 13.9 | 19.0 | 82 | 99 | |
20日 | 14.5 | 17.3 | 99 | 100 | |
21日 | 15.6 | 23.4 | 87 | 100 | |
22日 | 14.2 | 19.2 | 72 | 100 | |
23日 | 11.6 | 17.8 | 77 | 95 | |
24日 | 11.4 | 16.2 | |||
25日 | 10.9 | 19.6 | 76 | 94 | |
26日 | 14.2 | 19.6 | 81 | 97 | |
27日 | 13.9 | 23.2 | 73 | 99 | |
28日 | 15.7 | 23.6 | 79 | 100 | |
29日 | 17.3 | 26.4 | 82 | 100 | |
30日 | 19.3 | 24.4 | 88 | 100 | |
31日 | 18.8 | 24.0 | 89 | 100 | |
合計 | 372.1 | 566.1 | 2444 | 2863 | |
平均 | 12.0 | 18.3 | 84.3 | 98.7 |
70% 20%


#3781 よさこいソーランと根室太鼓の演奏 July 14, 2018 [根室の話題]
7時半から、緑町2丁目交差点付近で3グループのよさこいソーラン演舞があった。「四島踊り隊」「歯舞中学校3年生15人」と「啓雲中学校3年生50人くらい」の三組。
四島踊り隊は小学生から60歳までのグループ18人(今日の出演者数)だそうで、札幌のよさこいソーラン祭りに出場している。2曲目はアレンジしたソーラン節でチャップリンの扮装で踊った。ちょっと変わったテイストのよさこいだった。
歯舞中学校は9年前「タクヤとカズキ」の時代*には30人ほどいたのではなかったか、15人という人数にびっくりした。歯舞で仕事していても根室市街地から車通勤する人が増えているので、郡部のほうは子どもの人口減少が激しいようだ。人数は少なかったが元気のよいきびきびした踊りだった。
*#2132 歯舞 コンブ浜 晩秋 Nov. 18, 2012
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-11-18
啓雲中学校も70人ほどいたのが50人を切るようになっている。少し太った生徒が元気に躍っているとおもってよくみると、体育の先生がおそろいの法被を着て一緒に飛び跳ねていた。とっても楽しそうだった。(笑)
夜店が出ており、観客は300人ほど集まってにぎわっていた。よさこいソーランが終わると100人くらい帰ってしまった。子どもの演舞を見に来ていた親たちだろう、連れて帰らなければならない。
8時ころから根室太鼓の出番だった。ひとり顔の小さく目のぱっちりした外人女性が太鼓をたたいていた。ケルシー・エリザベスさん、ALTでニュージーランドから来ており、8月に帰国の予定だという。このチームに所属して2年間和太鼓を叩いたが、これが最後。技術レベルの高いメンバーと一緒に練習できたのは幸運だっただろう。
2曲目だったかな、中央にドラムのように4個の太鼓が並べられ一人で叩くと、それに合わせてほかの太鼓が鳴り始める、とってもかっこよかったね。アスファルトを伝わって振動が体とこころを震わせる。低周波のあの振動が和太鼓の凄さの秘密だろう。10人で叩いているのに音がピタッとあう、なかなかああはいかない。
3月に東京多摩センターで3組の和太鼓の競演を聴いた。ときどき音がばらついていたので、根室太鼓の技術レベルの高さがわかった。S藤さん、あれだけ太鼓叩いているからすごい運動量のはずなのに、一向に痩せないね。それとも名人クラスの腕前になると無駄な力がはいらないから運動量が小さくなるのかもしれない。(笑)
元気にチームを引っ張っている、こういう人がいるから技術レベルが上がるし、和太鼓チームがレベルを上げながら継続する。そのうちに二人目のS藤さんが現れ、バトンを受け取るのだろう。百年後にもっとすごいことになっていたらいいね。
わたしは18歳まで根室にいて、それから35年間東京暮らしだったが、根室太鼓はその35年間のどこかで始まった、金刀比羅神社祭りの先太鼓を叩いた誰かがはじめたのだろう、年季が入って見事なものだ。根室の伝統文化の一つに数えたい。
速いものだ、ふるさと根室に戻って16年目、あと1年余で「東京35年・根室35年」のフィフティー・フィフティとなる。
<余談:文武両道>
太鼓が大好きな看護学校志望の高3が四月からきているが、数学の勉強も熱心で、先日「数検準2級」に合格したと喜んでいた。受験勉強で忙しい時期なのに太鼓も数学も両方頑張り通している。いま英語の勉強に力を入れ始めたばかり、どこまで成長するか楽しみ。20年後には根室太鼓の主力メンバーの一人かもしれないな。受け継ぐものがしっかり育っている。
帰り道、合同庁舎前の温度計をちらりと見たら12度、極東の町の7月の夜はまだ寒い。
70% 20%

四島踊り隊は小学生から60歳までのグループ18人(今日の出演者数)だそうで、札幌のよさこいソーラン祭りに出場している。2曲目はアレンジしたソーラン節でチャップリンの扮装で踊った。ちょっと変わったテイストのよさこいだった。
歯舞中学校は9年前「タクヤとカズキ」の時代*には30人ほどいたのではなかったか、15人という人数にびっくりした。歯舞で仕事していても根室市街地から車通勤する人が増えているので、郡部のほうは子どもの人口減少が激しいようだ。人数は少なかったが元気のよいきびきびした踊りだった。
*#2132 歯舞 コンブ浜 晩秋 Nov. 18, 2012
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-11-18
啓雲中学校も70人ほどいたのが50人を切るようになっている。少し太った生徒が元気に躍っているとおもってよくみると、体育の先生がおそろいの法被を着て一緒に飛び跳ねていた。とっても楽しそうだった。(笑)
夜店が出ており、観客は300人ほど集まってにぎわっていた。よさこいソーランが終わると100人くらい帰ってしまった。子どもの演舞を見に来ていた親たちだろう、連れて帰らなければならない。
8時ころから根室太鼓の出番だった。ひとり顔の小さく目のぱっちりした外人女性が太鼓をたたいていた。ケルシー・エリザベスさん、ALTでニュージーランドから来ており、8月に帰国の予定だという。このチームに所属して2年間和太鼓を叩いたが、これが最後。技術レベルの高いメンバーと一緒に練習できたのは幸運だっただろう。
2曲目だったかな、中央にドラムのように4個の太鼓が並べられ一人で叩くと、それに合わせてほかの太鼓が鳴り始める、とってもかっこよかったね。アスファルトを伝わって振動が体とこころを震わせる。低周波のあの振動が和太鼓の凄さの秘密だろう。10人で叩いているのに音がピタッとあう、なかなかああはいかない。
3月に東京多摩センターで3組の和太鼓の競演を聴いた。ときどき音がばらついていたので、根室太鼓の技術レベルの高さがわかった。S藤さん、あれだけ太鼓叩いているからすごい運動量のはずなのに、一向に痩せないね。それとも名人クラスの腕前になると無駄な力がはいらないから運動量が小さくなるのかもしれない。(笑)
元気にチームを引っ張っている、こういう人がいるから技術レベルが上がるし、和太鼓チームがレベルを上げながら継続する。そのうちに二人目のS藤さんが現れ、バトンを受け取るのだろう。百年後にもっとすごいことになっていたらいいね。
わたしは18歳まで根室にいて、それから35年間東京暮らしだったが、根室太鼓はその35年間のどこかで始まった、金刀比羅神社祭りの先太鼓を叩いた誰かがはじめたのだろう、年季が入って見事なものだ。根室の伝統文化の一つに数えたい。
速いものだ、ふるさと根室に戻って16年目、あと1年余で「東京35年・根室35年」のフィフティー・フィフティとなる。
<余談:文武両道>
太鼓が大好きな看護学校志望の高3が四月からきているが、数学の勉強も熱心で、先日「数検準2級」に合格したと喜んでいた。受験勉強で忙しい時期なのに太鼓も数学も両方頑張り通している。いま英語の勉強に力を入れ始めたばかり、どこまで成長するか楽しみ。20年後には根室太鼓の主力メンバーの一人かもしれないな。受け継ぐものがしっかり育っている。
帰り道、合同庁舎前の温度計をちらりと見たら12度、極東の町の7月の夜はまだ寒い。
70% 20%


#3744 極上のホッケ:前年同期比6.6倍 May 25, 2018 [根室の話題]
<ほっけは羅臼が旨い>
今日(5/25)北海道新聞根室地域版によれば、4/4から5/23まで羅臼のホッケ漁は前年同期比で6.6倍、うれしいね。
漁獲量153tと書いてあったから、計算すると昨年は23t しか獲れなかったことになる。「嘘でしょ!」と言いたくなるくらい少なかった。もう5-6年になるかな。漁獲量が少ないから地元産のホッケが鮮魚店に並ぶことが少なくなった。昨年は輸入物を何度か食べた。産地にいながら、輸入物の「ホッケの開き」じゃさみしい、本音は地元産を食べたい。
漁獲量153tは6.6倍だが、水揚げ金額は4325万円前年比4倍、金額も羅臼の漁師にしたらずいぶん小さな金額である。
羅臼で獲って羅臼の風にさらすと極上の「ホッケ」に化ける。海から急に山になるあの地形に吹く風でなければ、「羅臼産極上のホッケの干物」にはならない。
山のない根室では風が違うので、あれほどの味に仕上がらない。
ホッケは癖がない、つみれ汁も美味しいのである。
前年比6.6倍といっても10年前に比べたら漁獲量が一桁少ないのではないか。
根室に住んでいるメリットの一つは、新鮮な魚を妥当な価格で食べられること。もっともっと獲れてほしい。
こんなに量が少ないのなら、資源量が少しずつ回復しているのではないか?
70% 20%


今日(5/25)北海道新聞根室地域版によれば、4/4から5/23まで羅臼のホッケ漁は前年同期比で6.6倍、うれしいね。
漁獲量153tと書いてあったから、計算すると昨年は23t しか獲れなかったことになる。「嘘でしょ!」と言いたくなるくらい少なかった。もう5-6年になるかな。漁獲量が少ないから地元産のホッケが鮮魚店に並ぶことが少なくなった。昨年は輸入物を何度か食べた。産地にいながら、輸入物の「ホッケの開き」じゃさみしい、本音は地元産を食べたい。
漁獲量153tは6.6倍だが、水揚げ金額は4325万円前年比4倍、金額も羅臼の漁師にしたらずいぶん小さな金額である。
羅臼で獲って羅臼の風にさらすと極上の「ホッケ」に化ける。海から急に山になるあの地形に吹く風でなければ、「羅臼産極上のホッケの干物」にはならない。
山のない根室では風が違うので、あれほどの味に仕上がらない。
ホッケは癖がない、つみれ汁も美味しいのである。
前年比6.6倍といっても10年前に比べたら漁獲量が一桁少ないのではないか。
根室に住んでいるメリットの一つは、新鮮な魚を妥当な価格で食べられること。もっともっと獲れてほしい。
こんなに量が少ないのなら、資源量が少しずつ回復しているのではないか?
70% 20%

